今日は大学で建築学を勉強しているヒラくんが、スタッフのフィデルさんに弟子入りして
一緒に子猫用の小屋をつくることになりました。
図面もメジャーさえも使わない「目分量」の作業に
はじめはびっくりしたようですが、さすがは建築学部。うまくコツをつかんだようです。
これなら大丈夫!と思ったのか、フィデルさんは途中から他の作業に行ってしまい、
学校が休みだったクリスチャンと二人での作業となりました。
実はこれってものすごく珍しいことなんですよ。
フィデルさんは基本的にこういう仕事に絶対的な自信があるので、
日本から来た学生たちが何か作る活動などをしているときにも、
必ず手伝おうとするか、代わりにやってあげようとするんです。
ヒラくん、フィデルに認められるなんて、みんなに自慢できますよ!
お昼過ぎには見事に完成!途中から手伝ってくれたダルくんも一緒に記念撮影です。
写真では分かりにくいかもしれませんが、この小屋、なんと二階建てなんです。
さすが、芸が細かいですね!
一方女の子たちは、ボランティアスタッフのユウさんが中心となって、
みんなで「ひなまつり」のポスターを作りました。
画用紙を切ったり、顔に絵を描いたりする作業はローサも手伝ってくれました。
はさみとか意外と上手なんですよ!できることを少しずつ増やしていってやりたいですね。
ちょうど停電でネットにつなげなかったので、「五人囃子って何持ってるんだっけ?」とか
「ひしゃくみたいなの持ってる人はどこに座ってるんだっけ?」とか、
試行錯誤でやったのが逆におもしろかったみたいです。
情報化時代だからこそ、逆にそれに頼らないほうが面白いのかもしれませんね。
五人囃子がピアノやギターを持ってるなんて、なかなか粋でしょう?(笑)
4チーム+japaneseの計5チーム。
競技は風船しっぽとり、リレー、つなひき、最後になわとびをしました。
今までウェルカムパーティーなどのゲームでも何の競技をして争っても
絶対に勝つことの出来なかったブルーチームがついにつなひきで優勝しました!!
さぞかし嬉しかったことと思います^^私まで嬉しくなって歓喜の声を上げてしまいましたよ(笑)
そしてつなひきではエキシビジョンマッチを!!
ちびっこ軍団VSアルセル
結果はなんとちびっこ軍団が勝利しました!!!
さすがに5人も相手にするとアルセルのパワーを持ってしてもなのですね。
最後のなわとびは全員で跳んだ合計数が得点に加算されることに!!これは大逆転のチャンス!!
各チーム工夫をこなし取り組んでいました。
中でもロジャーはジェイエムがまだ小さくてうまく飛べないのでおんぶをしてジャンプ!!
疲れてもう無理かと思いきや、それでも抱きかかえて跳ぶ根性に拍手がおこりました^^
全競技勝敗結果はJapaneseチームが優勝でした!!まったくもって大人気ないですね(笑)
手加減なしの真剣勝負。たまには子ども達が負けるというのも大事だと思いませんか?(笑)
最後はじゃんけん大会!!勝った子ども3人には特別賞が!!
ジュビー、クリスティン、ロジャーの順番に玩具を選ぶはずだったのですが、
賞品を見た瞬間に「俺が一番!!」と前に出て選んでいました(笑)
これが許されるのもロジャーだからでしょうね^^;ほんと良いキャラしていますね!
天気もよかったので午後からは大きい子を連れてティナイタイに行きました。
先日の大雨で水の透明度はあまりよくありませんでしたが、波も比較的穏やかで潜りやすい日でした。
帰りには小雨も降り少し寒かったのですが、大きな虹も見ることが出来、寒さも忘れてみんな大喜びでした^^
そして夜は久しぶりの停電。満月の日が近いので外はとても明るく、出てみることに。
するとこんなに素敵な月が見ることができました!!
月の周りに虹が!!今日は2回も美しい虹を見ることができとても幸せな気持ちになりました。
忙しい毎日で下や前ばかり見ていると気づかない空の美しさ。
たまにはふと顔をあげて空を見ることも一つの癒しになるのではないでしょうか?
HOJでは、滞在者たちが中心になってみんなで活動をする日を、
いつからか「Japanese Day」と呼ぶようになりました。
今日はその「Japanese Day」!
日本で、地域のこども会でリーダーをしているハルカさんがやってくれた「震源地ゲーム」と
20年間小学校教師だった清水先生の「進化ジャンケン」でみんな大爆笑でした。
この写真は「進化ジャンケン」の様子なんですが、写真じゃ面白さがいまいち伝わりませんよね。
後日動画をアップするのでお楽しみに!
それからハルカさんが持ってきてくれた日本のこどもたちからのバースデーカードに、
みんなで返事を書きました。
自分の好きな絵を描くクリスチャン、日本語で書くことに挑戦するメイアン、
日本のキャラクターを描くジェプリル、相手の似顔絵を描くロジャー。
こういう活動は性格が出ますね。途中まで絶好調で書いていたのに、
一か所間違えただけで急にやる気がなくなってしまう完璧主義者な子や、
活動時間が終わっても完成度を求めてがんばろうとする子など、おもしろい一面が見れました。
ハルカさんが日本の子たちに届けてくれるそうです。この先の交流の発展が楽しみです!
摂南の学生たちが同時進行でお好み焼きを作ってくれました。
昼ごはんはみんなでそれを食べて、お腹一杯になりました。摂南のみなさん、ごちそうさま!
夜はハルカさんのお別れ会でした。2週間という結構長い滞在でしたが、
こんなに楽しそうなビジターははじめてかもしれないくらいいつも楽しそうでした。
ぜひまた来てください!お待ちしております!
夜はハルカさんのくれた光る輪っかで遊びました。
シャッタースピードを遅くして、残像でつくった「HOJ」。ちびっ子たちにしてはいい出来ですよね?
明日は革命記念日ということで、休日になったので、またどこか遊びに行きたいと思います!