• 01
    28
    今日からサッカーの試合も解禁!

    「15時になって、敷地内の掃除が終わったら小学校の運動場に遊びに行く」のが最近の流行りです。
    こういう分かりやすい「ご褒美」があるとこどもたちの掃除にも身が入ります。
    いつもよりきびきびと働いて、すばやく終わらせてバスケに興じてます。
    敷地内でもできますけど、やっぱり「ちゃんとした場所でやる」と気分が上がりますよね。

    そしてなんと!今日からサッカー解禁です!「ワクチン接種済みであれば試合もOK」との許可が出たそうで、
    グラウンドにはサッカーチームが集結して、大喜びで試合形式のゲームを楽しんでいます。
    ジェイエムも水を得た魚のように走り回ってます。

    しかも今日の練習試合相手は大学生の女子チーム
    久々にサッカーできる&お姉さんたちにチヤホヤされる」という中学生男子にはたまらないシチュエーション。(笑)
    本ッ当によかったな、ジェイエム!

    マニラやダバオは厳しい状況が続いている中、ここの規制がこんなに緩いのは、
    ラッキー!と思うと同時に、「大丈夫なのか?」という気にもなります。
    ぜったいワクチン打ってないのに「打った」って嘘ついて遊ぶ人、いそうですからね…。
    まあ、ヨーロッパなどでは近日中にすべてのコロナ規制を撤廃する、という方向に舵を切る国も出て来てますし、
    世界全体はそっちの方向にいきそうな流れです。
    少なくとも、学校の対面授業は早く再開してほしいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    01
    27
    フィリピンのスイーツ「タホ」

    「たほぉ~ッ!たほぉ~ッ!」という、特徴的な声が外から聞こえてきました。
    これ、フィリピンの田舎の豆腐屋さんなんですよ。
    クリスマスの時のお小遣いを、唯一計画的に使っているジャンデルがフェンス越しに買っています。
    「おじさん、5ペソのやつを2つちょうだい!」

    そう、こちらでは豆腐はおやつというか、スイーツ扱いなんですよ。
    豆腐にタピオカと糖蜜をかけて混ぜ、ストローで飲むんです。
    ちょうどタピオカミルクティーの豆乳版、といった感じでしょうか。
    ちなみに2つ買っているのは「洗濯を手伝ってくれたジャンジャン用」だそうで。性格いいなあ、ジャンデル。

    器を持っていけば、もちろん豆腐だけでも売ってくれます。
    「日本人はこれを冷やして、ネギ乗せて、しょうゆかけて食べるんだよ」と教えたら
    最初は豆腐屋のお兄さんも「マジで?そんなことすんの?」って顔でしたが、
    最近ではすっかり常連になって、増量サービスしてもらってます。

    昔は売り歩くときの「たほぉ~ッ!」という呼び声には、それぞれの売り子さんの個性があって
    録音して収集するくらい好きだったんですが、最近はスマホの音源でスピーカーから音を出していて
    みんな同じでおもしろくありません。
    ああ、あの私のMDディスク、どこにいっちゃったのかなあ。大事な民俗学的資料を失ってしまった…。(笑)


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    01
    26
    腕に刻んだかけがえのない思い出

    HOJ卒業生のノエルが遊びに来てくれました。
    1~2年に1度、ひょっこり顔を出してくれるノエル、前回はちょうど
    直接知ってる子がいない時に来たので、私とだけ話して帰りましたが、
    今回はジェプリルがいたので大喜び!
    お互いに、昔の思い出話で大盛り上がりです。

    「小4の時に担任の先生のボールペン盗んで2ペソで売って烏山さんに超怒られた」
    「日本人とハーフのかわいい子がビジターで来て、マディーととり合った
    「家出したけど遠くに行くのが怖くて門の横の茂みにずっと隠れてた」
    逆立ち歩きとジャグリングと一輪車と空手は俺が一番うまかったはず」
    あー、懐かしい!あったなそんなこと!

    「学校に行くより働きたい」と言って14歳で施設を出たノエル
    その後、他のNGOの支援のもと、洗車場で働いたり、
    祭りのテキ屋みたいなのの手伝いをしたりと、あちこち転々としてましたが、
    ここ数年は、ずっと隣町ルポンでトライシクルの運転手をしています。
    いやー、たくましく生きている中、HOJを忘れずにいてくれるのはとても嬉しいですね。

    よく見ると、右腕にタトゥーが入ってるんですが、それがノエルの誕生日だと気づいてハっとしました。
    そう、親族のいないノエルの誕生日は「HOJに入ってきた日」なんです。
    そうか、気に入ってくれてるんだな…。
    自分に誇りをもって生きているノエル。これからも彼にとって、よき「実家」でありたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~