さて、ビジターさんたちもみんな帰り、日本に行くまでまだ時間があるので
今がチャンス!と今日は竹を取りに行きました。相変わらず、ミンダナオ島は竹の宝庫です!
竹と言っても種類がありまして、私が普段竹サックスに使っているのは、細くて薄くて節の長い「バガカイ」という種類。
竹琴に使っているのは、太くて肉厚で頑丈な「カワヤン」という種類です。
写真左がカワヤン、右がバガカイです。外見は同じ太さでも、内径はこんなに違うんですよ。
ちなみにこの写真のバガカイは「バガカイってこんなに太くなるの?」と現地の人が驚くほどの太さに成長しています。
たいてい、この太さになる前に虫に食われたり、枯れて腐ったり、誰かに切られて使われちゃうんですよ。
どうしても「太いバガカイ」が必要だったので、長年かけてここまで育てました。さあ、楽器作るぞー!
と、大喜びで竹を切っていると、保育園からイージェイが帰ってきました。
昨日の病院での検診で「もう傷はふさがってるから、包帯はいらないね」とお医者さんに言われて久々の顔見せです。
こうして見ると、本当に目のすぐそばだったんですね。大事なくて良かったです!
竹を切って洗って、太さ順に並べて楽器製作の作戦立案中。
これをこう使って、こっちをああ使って…と、この思考実験中がある意味一番楽しい時間です。
さて、どんな楽器ができるか、みなさんお楽しみに!
日曜の昼はダバオで教育事業や里親支援などを行っている方々がHOJまで足を延ばしてくれました。
「おみやげ何がいいですか?」と聞かれたので、「ボールとバドミントンのシャトル!」とお願いしたら
たくさんのボールを持ってきてくれました。ありがとうございです!
滞在中の大学生たちとさっそくボール遊び。
泥棒除けに棘のついた花をフェンスに這わせて植えているので、こうやって遊んでいるとしょっちゅうパンクしちゃうんです。
タイヤや浮き輪の修理の要領でパンクしたボールも何度も修復を試みてはいるんですが、やはり長持ちしないんですよね。
今日はボールより先にこどもたちが疲れた様子。珍しい!(笑)
倒れ込んだジャンジャンに「大丈夫かー?!」とチムレイが心臓マッサージごっこをしています。
この1分後に復活してまた遊んでましたよ。(笑)
滞在してくれていた学生たちも今朝出発し、HOJはまた静かになりました。
来月は日本に行くので、それに向けて、しっかり準備したいと思います。あれ、パスポートどこやったっけ?
まずは昨日のウラワビーチの動画をご覧ください。なんとものどかな雰囲気ですよ。
昨日のビーチには、昔懐かしのヨシさんが来てくれてました。
彼は1999年、私がダバオに留学していた頃にハウスオブジョイでボランティアをしていた旧友でして、
今は某TV局で働いていて、ダバオに撮影で来ていたところを、HOJにも寄ってくれたんですよ。
学生時代とは打って変わって(笑)立派になった姿にアイダさんも大喜びです!
私とヨシはダバオで一時期、一緒に暮らしていた時期もあったりしまして、
そのころは、「コイツとは日本でクラスメイトだったとしても、絶対仲良くはならんだろうなあ」とお互い思ってましたが、
他に同年代の日本人もいない中、なんとなくつるんでいるうちに、まさかこんなに長い付き合いになりました。
当時はカメラとか持ってなかったので写真はありませんが、2008年、私がHOJで働き始めた頃の写真は見つかりました。
ウィリアム、ミナラ、ロジャー、ジョアン、懐かしい面々です。
HOJに遊びに来る魅力が、こどもたちとの出会いや交流なのはもちろんですが、
ここで鉢合わせる他の日本人との出会いと交流も、とても大事だと私は思います。
「HOJがなかったら出会ってなかった」「別の場所で会ってたとしても仲良くならなかった気がする」
そんな出会いがたくさんある場所でありたいと思います。