• 09
    23
    「あくび」の発音は最難関!?

    昨日から停電&ネット切断が多くてブログが滞ってますが、ビジターさんたちと楽しく過ごしています。
    今日は週末恒例のウラワビーチ。ケガで海に入れないイージェイのために、ヨツバ君がヒトデを取ってきてくれました
    イージェイ、よかったね!(ヒトデは撮影後、海に還しましたのでご心配なく!)

    いろんな楽器に興味津々のジャンデル、ついにギターにも   手を出し始めました
    そんなにいろんな楽器に目移りしてたら、私みたいになるぞ!(笑)

    ヒマリさんはジャンデルにギターを教えた後は、マイカにビサイヤ語を習っています
    「あくび」をビサイヤ語で「Nangoy’ab」って言うんですが、この発音、音声学的に言うと
    「鼻濁音」ってやつと「グロッタルストップ」ってやつが入ってまして、日本人には超難しいんです。
    無理やりカタカナ表記すると「ナンゴイッアブ」って感じなんですけど、
    間違って「ナグオヤッブ」って発音すると「異性を口説く」って意味になっちゃうので、
    それが面白くてマイカが大爆笑してます。私もこの単語にはずいぶん苦労させられましたよ…。(笑)

    先週に引き続き、今週末も「プチ里帰り」している子が多かったので少人数ですが、
    久々に最高に美味しい魚「シイラ」が買えたので、丸ごと焼いてみんなで美味しくいただきました。
    やっぱりバナナの葉に乗せて海辺で食べると美味しさも3倍増しです!

    停電が多く、PCの電源が心もとないので、動画は電気が安定したらまた編集してアップします。お楽しみに!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    09
    21
    こどもたちと遊ぶのは朝がお勧め!?

    長い出張を終えてHOJに戻りました!
    さあ、ただいまー!!と思ったら、こどもたちはみんな学校。
    しょうがなく猫と昼寝してみんなが帰って来るのを待ちます。(笑)

    午後だからイージェイはいるはずなのに…と思ったら、なんだか遊んでいて怪我をしたそうで、
    大した傷ではないんですが、一応目のそばだから病院で診てもらってたんだそうで。
    すぐに元気いっぱいで戻って来ましたので、みなさんご心配なく!

    そしてこの夏、最後のビジターさんとして、2月にLe Worldというグループで来て
    ミュージックビデオを作る活動に参加していたヒマリさんが、
    学校の友達2人を連れて遊びに来てくれました。
    「また来るね!」の約束を守ってくれるの、本当に嬉しいです!

    ただ、平日の滞在は、昼間はみんな学校に行っているので、
    あんまりこどもたちと遊べないんですよね。そのことを説明したら、
    じゃあ、朝早起きして朝食作るの手伝ったら、いっぱい一緒にいられますよね?!」と言って
    今朝は朝の3時に起きて料理当番の子たちと火をおこして料理を作ってくれてました。なんという好青年!

    来週頭まで滞在してくれるので、たっぷり楽しんでいってほしいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    09
    20
    記録すること、それを検索可能なかたちで保管すること

    出張最終日は、戦争で離ればなれになってしまった親族を探すために日本から来た方に同行しました。
    80年以上前の記憶を頼りに、たぶんここだと思う、という海や、家があった場所を巡りました。

    なかなか有益な情報が得られないまま、地元の役所へ。
    「ひょっとすると役所に書類が残っているかもしれない」とのことですが、
    つい数年前に生まれたこどもたちの出生証明書でさえ、紛失していて見つからないようなことがよくあるのが、
    フィリピンの田舎の役所です。私はたぶん無理だろうと思いながらも、立場は「通訳」ですから、意見は言わずに同行しました。

    最初は怪訝な顔をしていた役所のスタッフたちですが、
    「この人は日本人なんだけど、この町で戦前に生まれてるんだ。
    で、この人は日本に帰れたんだけど、弟さんや妹さんはこっちに取り残されたんだ。
    昔この町に住んでたことは間違いないんだけど、ご本人や、きょうだいの書類って残ってないですかね?」と事情を説明すると、
    「え?この人が?本人なの?え?何歳?え?90歳越えてるの!本当に?」と興味津々。スタッフ総出で大捜索が始まりました。


    「昔の記録台帳がこっちにある」と古い資料が出てきて、それをくまなく見ていくと、妹さんの名前を発見!
    その台帳に載っていた申請年月日の情報を基に、こんどはその年の書類の束を漁り…なんとご本人の出生証明書が見つかりました!すごい!!

    役所の人たちも大喜びで「あなたは確かに、この町の出身者です!おかえりなさい!」と、
    みんなでスマホ片手に押し寄せて、一緒に写真を撮ってました。
    記録を残すこと。それを検索可能なかたちで保管すること。
    その大切さを痛感する出来事でした。
    HOJに入って来る子たちもみな、一歩間違えば記録がなかったかもしれなかった子たちです。
    しっかりと記録し、確かにここにいたことを語り継いでいきたいと思います。

    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~