日曜にまたダバオに遠征に行っていたジャンジャンが、準優勝して帰ってきました!
最近、連勝を重ねていて準優勝くらいだと驚かなくなってきてますけど、
よく考えると、専門のコーチとかもいる私立校の多いダバオで、
田舎の公立校が勝ちあがるってすごいですよね。この調子でがんばれ、ジャンジャン!
8月にずっと手伝いに来てくれていたハルカさんが帰ることになりました。
「かえらないでー!さみしいー!」とビンビンが離れません。
大丈夫、ハルカさんは絶対また来てくれるよ!
最後はハルカさんがここ数週間教えていた「ベストフレンド」をみんなで歌いました。
以前は来るビジターさんごとに毎回この曲を歌ってたんですが、
久しくこの文化、途絶えていました。また復活させてもいい名曲ですね。
繁忙期のHOJを手伝いつつ、近所の友達のパーティーにも毎回顔を出し、
フットサル大会にも出場してシレっと得点王にまでなったハルカさん。
本当に頼もしいです。今後ともよろしくねー!
日曜は学生さんたち、こどもたちみんなでウラワビーチ!
さあ、たっぷり遊んでもらいましょう!
体育の先生を目指す学生さんにマリアンが泳ぎを教わっているのを見て
「私も教えてー!」とやってきたビバリー。
いやいや、キミはめちゃくちゃ泳げるだろ。(笑)
デイヴは砂に埋めてもらってます。すっかり甘えん坊キャラが板につきました。
女子ビジターにチヤホヤされまくっていて、将来ろくでなしにならないか心配です。(笑)
お昼は定番の「ウラワ定食」!
炭火で焼いた魚と野菜をバナナの葉に載せて、みんなで囲んで手づかみで食べます。
すごい人数!これは撮影なんかしてたらおかずがなくなるやつだ!(笑)
動画も編集したのでご覧ください。
自分ができることをビジターさんたちの前で披露しているこどもたちがとってもいい表情ですよ!
HOJのある地域が去年まで「危険度2」だったため、星稜大の学生さんたちは、
ここ数年は、来れなかったり、来れても日帰りだったりしたんですが、
今年はやっと危険度が現実に即したものに見直されて1になったので、
5泊6日、たっぷり滞在してもらえました。
なかなか学生さんを連れてこれない間もつながりを持ち続けてくれた先生に感謝です。
これからは毎年、たっぷりよろしくお願いします!
金沢星稜大学の学生さんたちがゲーム大会を開いてくれました。
まずは「福笑い」。最初に学生がお手本でやって見せたら、
すぐにこどもたちが「なるほど!これは嘘を教えて騙すゲームだな!」と感付いて、
さんざん嘘を教えてデタラメな顔ができるのを見て大爆笑してました。
でもその後、「2人組になってなるべく『正解』に近い顔に出来たら勝ち」というルールで
ゲームを始めたため、確かに共同作業としての達成感はある活動になりましたが、
あまり盛り上がった遊び、にはなりませんでした。
「このゲームの一番こどもに受ける部分はどこなのか」をもう少しよく考えた上で
ルール設定をしてほしかったですね。
お次のゲームは「だるまさんがころんだ」。
「オニまで最初に辿りつけた人が勝ち」とルールをシンプルにしたゲームだったんですが、
あまりにも簡単にオニに辿りつけてしまうので、難易度を上げるために
「片足でピョンピョン飛び跳ねる」「おんぶや肩車」などの制約をつけることを提案したら、
そこからはかなり盛り上がり、最終的にはこどもたちから「次は四つん這いでやろう!」と
アイディアまで出ました。
学生さんたちから出たアイディアがなかったのは残念でしたが、これも学びになればいいですね。
そして最後はハンカチ落とし。
「ずっと手を後ろに置いておいていい」というルールだったので、要するに
「狭い場所での鬼ごっこ」になっていましたが、むしろシンプルさのおかげで盛り上がりました!
小回りが利く方が有利なので、小さい子が全然不利にならないんですよ。
なんだかネコとネズミの追いかけっこを見るみたいで、ものすごく楽しかったです。(笑)
とはいえ、やはり鬼ごっこでは身体能力と運動神経がモノを言います。
動画も作ったのでぜひクレッツvsハルカさんの頂上決戦をご覧ください!(笑)
学生さんたちによるゲーム大会。うまくいった部分、うまくいかなかった部分を、
ぜひ学生さんたちがよく省みて、今後に生かしてくれればと思います。
星陵大のみなさん、ありがとうございました!