東京を拠点に講演活動を続けています、澤村です。
先日は田園調布雙葉学園でお話させていただきました。非常に志の高い生徒さんたちに、
「こういう活動は、楽しみながらでもできるんですよ。自分の楽しみを犠牲にする必要はないんです。
むしろ、楽しみながらやることで、長続きするし、周りも安心してくれます。
ぜひ、自分の好きなことをちゃんと続けてくださいね」と伝えてきました。
この姿勢、私がまさに烏山さんから学んだことですからね。

そして今日は、私の「はじまりの地」、五井教会に行ってきました。
私が「フィリピン人」と出会ったのは、まさに、この場所なんです。
彼らの「楽しそうな姿」が、荒れた中学校にビクビクしながら通っていた私に、
「世界は楽しい場所なんだ」と教えてくれたんですよ。

今よりもずっとアジアから来た外国人への差別的な風潮が強かった時代に、
この教会では、フィリピンの人たちを受け入れ、共存していたんです。
きっといろんな軋轢があったはずですが、それを飲み込んで、共存してくれていたんです。
だからこそ、私はここで彼らから「世界は楽しい場所なんだ」ということを学ぶことができ、
それを今、フィリピンでこどもたちに、伝えることができています。
今でも五井教会は日本人、フィリピン人、ベトナム人が一緒に祈り、歌い、活動しています。
排外主義的な言説が恥ずかしげもなく飛び交うようになっている日本のことを
フィリピンから眺めてちょっと心配していたんですが、今日、この五井教会に行って、
「まだまだ日本は大丈夫!」と力づけられました。
ここで初心を思い出せたので、来週からの地方行脚、がんばりたいと思います!
こんにちは!ボランティアスタッフのハルです。
今週1週間は学期間のお休みで、子供たちもゆったり自由に時間を過ごしています。
私も子供たちと過ごせる時間が長いのでたくさん写真を撮っているのですが、その中でも特にお気に入りの3枚をみなさんにも見ていただきたいので紹介します!!

こちらは水浴び中のチムレイとリック。なぜかチムレイがリックの髪を洗ってあげていたのでカメラを向けたら、とってもいい笑顔が撮れました。

こちらはお昼寝中のイージェイ。お兄ちゃん組に邪魔されて寝れないとのことで、こっちで寝なーと言ったらありったけのぬいぐるみをかき集めて一緒に寝ているところです。可愛すぎる最年少。恐るべし。

最後は、塗り絵を完成させたジゼル。ハウスオブジョイにきてすぐにやった塗り絵は5分くらいで飽きていましたが、今回は30分近く集中していました!この細かい塗り絵が好きだとしたらかなり私と気が合いそうです。(笑)
そんなこんなで、今週末で長い休みは終わります。そろそろ帰省組のみんなが恋しいよー!!
日本に滞在中の澤村です。さっそく講演活動を開始しています!
日曜は私の古巣のひとつでもある、カトリック調布教会でお話させていただきました。
ここは私が大学生の時に初めてフィリピンに行った時のボランティアツアーを企画してくれていた
DBVGというNGO団体の拠点であり、また、私が19年ほど前に、神父になる!と突然言い出した時に
受け入れてくれた神学院があるところなんです。結局半年で辞めてしまったのですが、
私のその後の活動を見守り続けてくださっている方々がいて、
おかげでHOJの活動を多くの方に報告させていただくことができました。ありがとうございました!

そして今日は静岡サレジオという学校で講演してきました。
ここは幼稚園から高校まであるカトリック系の私立校で、
上述の神学院と同じ「サレジオ会」という修道会が運営しています。

修道会、というのはカトリック教会の中の「同じ志を持った聖職者のグループ」のようなもので、
聖書の研究に力を入れる修道会、貧しい地域への宣教に力を入れる修道会、
若者への教育に力を入れる修道会、人里離れてひたすら祈る修道会、など、それぞれ特色があります。
サレジオ会は「若者への教育に力を入れる修道会」です。

そんなわけで全国各地に学校があり、そのうちのひとつである静岡サレジオで、
今日はお話させてもらいました。小学校2年生から高校1年生まで、
いろいろな学年を対象に話をさせてもらったんですが、去年の私の話をみんなよく覚えてくれていて、
今年は踏み込んだ質問もたくさんあって、小学生相手とは侮れない、深い話がたっぷりできました。

「さわむらさんは平和ってどういうことだと思いますか?」と小3の子に聞かれて、咄嗟に
「ビクビクおびえて暮らさなくていい、ってことだと思います」と答えられたのは、
我ながら名回答だったと自負しています。この回答をキーワードに、
HOJの活動をより深く、より分かりやすく説明できるようになった気がします。
明日からも講演、がんばります!