日本での講演日程、だいぶ埋まってきました!
青い期間が東京、黄色い期間が大阪で、まだ少し空き(〇印)があります。
講演や食事会に呼んでいただければ幸いです!連絡お待ちしております!

スタッフのガガさんのお姉さんが誕生日、ということで、パーティーにお呼ばれされました。
パーティーチャンスは逃さない!(笑)豚の丸焼きにこどもたちも大喜びです。

ちなみに8月には、他のお姉さんの誕生会もあって、その時も呼んでもらいました。
誕生日パーティーや結婚式に、近所の人たちに食事を振舞うのはフィリピンの伝統です。
特にガガさんの家は古式ゆかしい、地元に根差した一族なので、こういう伝統を重んじます。
ガガさんがものすごく人脈が広いのも、こういうパーティーを大事にしているからこそなんですね。

さて、今日はパーティーを優先して、海に行くのは明日に延期したので、
HOJの敷地内で遊んで過ごしています。とにかくヒマさえあればチェスに夢中なジャンデル。
ネットがつながらない時は、詰め将棋ならぬ、詰めチェスで遊んでます。
横で見ているダーウィンも、少しずつ実力をつけ始めていますよ。

ブランコで遊ぶイージェイとビンビン。「なんでイージェイは後ろ向きなの?」と聞いたら
「こうすればお互いの顔が見えるでしょ!」とビンビンが嬉しそうに答えました。
まあ、ロマンチック。(笑)仲良く成長してほしいですね。

明日も楽しい一日になりますように!
今日は「Teacher’s day」の振り替え休日で学校が休みです。
直訳すれば「教師の日」、一応世界的に10月5日と定められてるそうなんですが、
この日を休校としている国はそんなに多くないとの情報もあり、
要はフィリピンの教育機関が「休むチャンス!」と利用しているだけな気もします。

今ではどうか分かりませんが、私がダバオで教師をしていた頃は、
この日は「生徒たちが先生にプレゼントをする日」というのを建前に、
「単位を落としそうな生徒の保護者が先生に貢物をして交渉する日」になってました。(笑)
職員室で先生たちがニッコニコだったのを思いだします。
さすがにアレはやりすぎと思いますが、日本にも先生がチヤホヤされる日があってもいい気がします。
こどもたちは先日見た「猿の惑星」ごっこと言って木に登って遊んでます。
片手でブラブラとぶら下がるマイルス。猿の演技としてはかなり上手と言えるでしょう。(笑)

外が暑くなってきて部屋で遊びだすこどもたち。
新入りが多いこともあって、昔からある絵本にも新鮮な反応をしてくれます。
こちらは絵の中に動物が隠れているのを探す絵本。
「どのくらい単語を知っているか」や「集中力があるか」などが分かります。
昨日来たばかりのレイネル、単語量はしっかりしているようですよ。

意図せず3連休になりましたが、明日はいつも通り、ウラワビーチの予定です。
今日で謹慎処分を食らった子が多いので、少人数でのんびり過ごそうと思います。(笑)
マリアンとデイヴが家族と一緒に暮らせることになりました。
HOJで育てた方がこどもたちに安心な環境と、選択肢の多い未来を用意できると思うんですが、
フィリピンではやはり母親の主張が通ることが多く、明確な犯罪の証拠でもない限りは、
母親が「私が育てる」と言えば、福祉局もそれに応じた判断をすることが多いんです。

ちょっと心配ではありますが、姉妹とまた一緒に暮らせることになって2人は嬉しそうなので、
またいつでも遊びにおいで!と笑顔で送り出すことにしました。
今後も行政を通じて様子を見守っていきたいと思います。

そして入れ替わるように、新しい子が入ってきました。
タゴムの少し北にある地域からやってきたレイネル君、10歳です。ようこそHOJへ!

最初は緊張した面持ちでしたが、ちょうど今日学校が休みだったエムジェイが
一緒に遊ぼうとバスケに誘うと、すぐに笑顔になりました。
エムジェイのちょっと空気を読まずに人に近づいていく感じが、功を奏した感じです。(笑)

レイネルを送りに来たソーシャルワーカーさんがHOJの近所の出身だそうで、
「うちの地域は慢性的に洪水の被害があって、貧しい家庭が多いんです。
もしまだHOJに空きがあるなら他にも何人か受け入れてもらえますか?」と聞かれました。
これからまた何人か、新しい子たちがやってくるかもしれません。
困っている子たちの将来の選択肢が増えるように、受け入れ態勢を整えていきたいと思います。