きのうのウラワビーチでは、ヤシの木を一本切り倒しました。
主たる理由は建材として、なんですが、もちろん幹以外の部分も有効活用します。
まずはココナッツ。割って飲めばとっても美味しいココナッツジュースが飲めます。
白い果肉部分はフィリピンの人たちはコンデンスミルクなどをつけてデザートとして食べていますが、
私はワサビ醤油で食べるのをお勧めします。イカの刺身みたいになって最高に美味しいんですよ。
ちなみにリックは左利きなんですね。田舎暮らしでこういう作業はお手の物です!
そして新芽「オボッド」はタケノコみたいに食べられます!
炒めても、春巻きの具にしても、スープに入れても小気味のいい食感で、ほんのり甘く、
香ばしさもあって本当にいい食材です。味噌汁の具にしてみたらこれまたよく合いました。
ビタミンBが摂れて、ローカロリーで食物繊維が豊富と、健康にもすごく良さそうです。
そしてみなさんにはおなじみの作業「バゴス」。ヤシの葉を削いで束ねてホウキを作ります。
再来週から小学生になるイージェイも、もう「刃物から遠ざける歳」じゃありません。
大きい子たちの真似をしながら、しっかり「バゴス」してましたよ。
フィリピンの暮らしに欠かせないヤシの木。
今回取り上げた以外にも、屋根、薪、活性炭、油、ココナッツミルク、薬、肥料、縄…と
いろいろな用途があり、まだまだ私の知らない活用法もありそうです。
何か新しいのを見つけたら紹介しますのでお楽しみに!
週末恒例ウラワビーチ!
今日は天気が良かったので、新入り2人の「まさにこれだ!」っていう写真が撮れましたよ。
うちに来る前の、実家にいた頃を見ているだけに、こうやって楽しそうにしている姿を見れて幸せです!
ヒトデに興味津々のビンビン。「これって血を吸うの?」「大丈夫、吸わないよ!」
けっこうフィリピンのこどもはこの質問をしてきます。
何か、「ヒトデは人の血を吸う」っていう噂が広まってるのかもしれません。
ちょっといろんな人に聞いて調べてみようかと思います。
リックはゴーグルを使って潜るのを初体験!「すっげえ!水の中でも見える!」と大喜びです。
そのうちサンゴ礁とかにも連れてってやるから、じっくりここで練習しような!
そしてバック宙できるようになったジャンジャンへのあこがれから、
ダーウィンとリックはずーっと一緒にバック宙の練習をしています。いやー、元気で何より。
動画も作ったのでご覧ください。青空の下で遊ぶこどもたちの笑顔が最高です!
来週にはお客さんがいて、ティナイタイに連れて行くことになっているので、
ダーウィンがサンゴ礁デビューとなります。この調子でいい天気が続きますように!
さっそく男の子たちが自転車に乗れるようになってます!
さすがに1週間くらいはかかるかと思ってたんですが、まさか3日で乗りこなすとは。
やはり「転ぶこと・汚れることに抵抗がない」っていうのが強いですね。
少しずつ、私も自転車に乗って一緒に市場に行く、みたいな感じで町の運転にも慣れさせていこうかと思います。
里帰り中、端末を使える環境になかったジャンデルは、HOJに戻って来るなりオンラインチェスに復帰です。
1ヶ月ほどブランクがあったせいでレベルは1400から1100まで落ちてしまい、
戻った初日は3連敗して「まずい…チェスのやり方忘れちゃったかも…」と焦ってましたが、
全然あきらめずにその後も勝負を重ねて、少しずつ勘を取り戻しています。ガンバレ!
小雨が降り出したのでイージェイとビンビンがタブレットで動画を見始めました。
イージェイがお気に入りの、犬のキャラクターが活躍するアニメなんですが、
「この犬は頭が良くて、この犬は空が飛べて、この犬は力持ちで…」と
イージェイが一生懸命、キャラクターの設定をビンビンに説明しているのが微笑ましかったです。
この調子ならビンビンもすぐにビサイヤ語での意思疎通に困らなくなりそうですね。
先週からエンジン音がおかしかった車、ドドンさんがチェックしてみたら、やはりエンジンの部品が劣化・破損しており、
修理に結構な金額がかかりそうな気配です。夏にはたくさんのビジターさんの送迎に活躍してもらわなきゃ
いけないので、この機にしっかり修理しようと思います。…稼がねば!(笑)