• 02
    11
    手作りケーキでお祝い!

    2月はたくさんの訪問者が来るので宿泊舎のベット数を増やしました!
    もちろんスタッフのフィデルが作ってくれましたよ^^

    ジェレミーもお手伝いを一生懸命してくれました。

    子どもたちがなにやら白いものを持って宿泊舎の前で騒いでいました。

    何かと思い聞いてみると「音が聞こえた!」「おばけがいる!」とのことでした。
    どうやら白いものの正体は「」でした。こっちの国でもお清めに塩なんですかね?
    そういえばHOJにはおばけがいると昔からちょくちょく子どもたちが騒いでいます。
    私自身本当にここでおばけを見たので子どもたちの言うことは信じています(笑)
    白いおばけは良いおばけ黒いおばけは悪いおばけ、だそうです(笑)
    これは色の固定概念を植えつけられたからですかね?

    そしてこちらは以前長期滞在していたヒロさんが今回もほうきを作ってくれました!!
    ありがとうございます^^

    長い柄のほうきはまたがるものだと思い込んでいるジェイエム。
    「魔女!!タタン、タタン♪タタータタタン♪」と魔女の宅急便のリズムを歌いだすなんて一体誰の影響でしょうか?(笑)

    夜のメインイベントはインダイガマイカテリンの誕生日です!!!
    ウラワビーチで便乗誕生日をしましたが、先月のカンバルのケーキを見て
    「私の誕生日もケーキが欲しい!」と言っていたのを思い出し、
    晩御飯後大きい子どもたちと一緒にホットケーキを作り、プレゼントしました^^

    材料が少なかったので、今回は誕生日の二人にだけ作りました。
    ですが、二人ともとても優しく自分の食べられる量が減っても
    みんなにケーキをわけてあげているその姿を見たとき胸にグッと来ました。
    喜びはみんなで分かち合ったほうが何倍もよくなりますものね!!
    お誕生日おめでとうインダイガマイ、カテリン!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    02
    10
    ウラワビーチ with 日本福祉大学 (豚の丸焼き後編)

    きのうは日本福祉大の学生たちが、午前中「ノートプロジェクト」を行ってから、
    豚の丸焼きの準備を手伝う体験をしました。

    そして、午後からはウラワビーチに行き、こどもたちとたっぷり遊びました。
    事前に「サッカーをしたい!」と相談を受けていたので、こどもたちの準備も万端でした。
    ビジターvsこどもたち」で熱戦を繰り広げました!

    そしてもちろんでも大暴れです!
    やっぱり体育会系な若者たちが来てくれると本当に盛り上がります。
    1人「若者」じゃない人も交じってるような気もしますが…(笑)。本当に尊敬です!

    そして昼に準備した豚を、3時間かけて焼いたものを、夕方にみんなで食べました。
    2月が誕生日なインダイガマイカテリンも便乗して、一緒に祝わせてもらいました。
    ガクさん、豚の丸焼き、ごちそうさまでした!

    学生たちにとっても、生涯忘れられない味だったことでしょう。
    やはり、自分が手を下した命を食べるときの、あの感覚は口や文章では伝えられません。
    体験してみたい方は、ぜひ滞在の際にお問い合わせください!

    そして日暮れ前に砂浜でお別れ会をしました。
    短い滞在でしたが、本当にいい関係が築けたことが、お別れ会の盛り上がり方で分かりました。
    本当に心のこもった、いい時間を過ごせました。焚火も最高でしたよ!

    さらにこの後は焚火を囲んでガクさんのギター生演奏があったり、
    夜光虫の海で泳いだりと、最高に贅沢な時間を過ごしました。
    動画も編集しましたのでぜひご覧ください!
     
    突然の土砂降りでびしょぬれになりながら、トラックの荷台で大声で歌った思い出は、
    きっとこれからの人生の糧となるはずです。

    ぜひ、体験が色あせないうちに、友達や家族に、体験を伝えていって欲しいと思います!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    02
    10
    「ノートプロジェクト」と「豚の丸焼き」(前編)

    今日は日本福祉大の学生たちが「ノートプロジェクト」という活動をやってくれました。

    まずはこどもたちにノートを一冊ずつ配ります。
    そしてこどもたちはそのノートを持って学生たちのところを回り、
    全員からメッセージをもらいます。

    こうやって文章で書くと、それだけのことか、という感じですが、
    これがやってみるととても面白いんです。

    こどもたち全員が学生全員と直接話すことができますし、
    コレクションしてコンプリートするという楽しみもあります。

    何よりこの活動を楽しいものにしているのが、学生たちが準備してきた「顔写真シール」です。
    やっぱりちゃんと準備すると滞在はぐっと楽しくなります。
    動画にもしたので、滞在予定の方はぜひ参考にしてくださいね!

    活動が終わった後はがっつり遊んでくれました。
    特に今日盛り上がったのは「すもう大会」!
    やっぱり元気な若者たちが来てくれると盛り上がりますね!

    明日がウラワで暮らしているギタリスト、ガクさん誕生日ということで、
    昼からは、「豚の丸焼き」の準備をしました。
    生きている豚を、屠殺して、皮をはいで、内臓を取り出す作業です。

    この村には、これを生業にしているプロの「丸焼き職人」がいまして、
    彼がやると豚のおいしさも素人がやったときとは段違いなんです。

    お邪魔かとは思いますが、そうできる経験ではないので、
    学生たちも作業を手伝わせてもらいました。

    かなり衝撃的な経験だったと思いますが、「いただきます」という言葉の意味を
    しっかりかみしめるきっかけになれば幸いです。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~